昨日、公立高校入試が終了しましたね。
受験生、保護者の皆様、お疲れさまでした。
ここ数年は、毎年この日を無事迎えられるか心配な状況が何度もありましたが、
お陰様で、今年もこの日を迎えることができ、正直ほっとしています。
今年難易度(ざっと見の感想)
初日、
英語、例年通り難易度は高めと感じたものの、
国語、理科は昨年並み、やや易(平均50~55位はいきそうかな!?)でしたが、
二日目、
数学、正解率のかなり低そうな問題もあったので、上位の子でも50分では
時間がちょっときついかなと感じましたし、
社会、昨年平均が40点切ってたので今年は易しめかなと予想してましたが、
そこは外れて、難易度的に昨年同様、良くても平均点は40点台半ば
位のような感じがしました。
なので、昨年平均235点より少し上回る程度かなと予想しています
(あくまでも私見です)
今後平均点がでてからまた改めて分析してみます。
事前準備の1つとして、もし、難しい問題に直面しても、
周囲も同じ、(そこは差がつかない)
気にしない、(勇気をもってスルー)
50分の使い方をしっかり考える(ほかの問題とのバランス)
解ける問題は丁寧にミスなく正解する
などがしっかり自覚できていたので、自分なりのベストは尽くせたと
信じています。
リフレッシュと今後の計画
発表まで落ち着かないかもしれませんが、しばしゆっくりして欲しいかなと思います。
同時に、高校入学をどんな状況で迎えるかをしっかり計画して、バラストの取れた
時間の使い方をしてください。
特に、上位校に進学する子は、一つの目安として、
高校の授業(特に英・数)は予習は自学、復習として授業を受けるが、ベースです。
中学の授業とは一変するので、まずはその流れを日々どう作るかについての計画を
しっかりたててくださいね!
みんな最後までよく頑張りましたね。最後の方は学習計画も戦略をもって考えてた子が多く内心感心していました。
保護者の方々も最後までサポート、本当にありがとうございました。
改めてお疲れさまでした!